tanamonの稀に良く書く日記

KEEP CALM AND DRINK BEER

GCEのf1-micro環境でPythonが動く環境を構築する

Google Compute Engineの無料枠のf1-micro環境でPythonの実行環境を構築した記録です。

OSはUbuntu 19.04にしました。

% gcloud compute ssh [INSTANCE_NAME]

$ cat /etc/os-release | grep VER
VERSION="19.04 (Disco Dingo)"
VERSION_ID="19.04"
VERSION_CODENAME=disco

スワップ領域が無い

アップデートや必要ライブラリを入れる前にスワップ領域を作ります。

f1-microはRAMが600MBしか無いくせに、初期状態ではスワップ領域が未設定なのです。

$ cat /proc/swaps
Filename                Type        Size    Used    Priority

そのままだとpipenv installでOutOfMemory Killerというシリアルキラーがわりと現れる世紀末環境なので、設定は必須です。

スワップ領域を作る

スワップ領域のサイズは、RAMが2GBまでの環境ではRAMの2倍が一般的らしい。

access.redhat.com

慣習に従って、1.2GBで作ります。

$ sudo dd if=/dev/zero of=/var/swapfile bs=1M count=1200
1200+0 records in
1200+0 records out
1258291200 bytes (1.3 GB, 1.2 GiB) copied, 43.4791 s, 28.9 MB/s

$ sudo chmod 600 /var/swapfile

$ sudo mkswap -L swap /var/swapfile
Setting up swapspace version 1, size = 1.2 GiB (1258287104 bytes)
LABEL=swap, UUID=1ec17506-09a4-4517-911d-c3e3e0f45428

$ sudo swapon /var/swapfile

$ cat /proc/swaps
Filename                Type        Size    Used    Priority
/var/swapfile                           file        1228796 0   -2

再起動時にスワップ領域が自動的にmountするようにする

このままだと再起動時に有効にならないので、fstabに書きます。

$ echo '/var/swapfile swap swap defaults 0 0' | sudo tee -a /etc/fstab
/var/swapfile swap swap defaults 0 0

確認のため再起動してみる。

$ exit

いったんsshを終了させて、gcloudコマンドで再起動します。

% gcloud compute instances stop [INSTANCE_NAME]
% gcloud compute instances start [INSTANCE_NAME]
% gcloud compute ssh [INSTANCE_NAME]

ログインできたらマウントの確認。

$ cat /proc/swaps
Filename                Type        Size    Used    Priority
/var/swapfile                           file        1228796 0   -2

マウントされていた。

Ubuntuのアップデート

$ sudo apt update

$ sudo apt upgrade -y

anyenvのインストール

aptで入れてもいいけど、OS配布版は古いバージョンになったりするので、anyenv + pyenvを使う。

今回はPythonしか使わないのでpyenvを直接入れてもいいけど、別の言語の時でも環境構築を同一手順にしたいのでanyenvから入れる。

github.com

github.com

$ git clone https://github.com/anyenv/anyenv ~/.anyenv

$ cat << \EOS >> ~/.bashrc
if [[ -d $HOME/.anyenv ]]; then
  export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH"
  eval "$(anyenv init -)"
fi
EOS

$ exec $SHELL -l
ANYENV_DEFINITION_ROOT(/home/user/.config/anyenv/anyenv-install) doesn't exist. You can initialize it by:
> anyenv install --init

$ anyenv install --init
Manifest directory doesn't exist: /home/user/.config/anyenv/anyenv-install
Do you want to checkout ? [y/N]: y
...
Completed!

$ anyenv --version
anyenv 1.1.1

pyenvのインストール

依存ライブラリを入れる。

公式サイトによると、以下のライブラリが必要らしい。

$ sudo apt-get install -y make build-essential libssl-dev zlib1g-dev libbz2-dev libreadline-dev libsqlite3-dev wget curl llvm libncurses5-dev libncursesw5-dev
xz-utils tk-dev libffi-dev liblzma-dev python-openssl git

ログを見るとbuild-essential, make, wget, curlはすでにあった。gitもすでに使ってるのである。

Minimal版を想定したライブラリ構成だろうか。

$ anyenv install pyenv

$ exec $SHELL -l

$ pyenv --version
pyenv 1.2.12-4-g525dac36

Pythonのインストール

現在の最新版3.7.3を入れる。

$ pyenv install 3.7.3

$ pyenv global 3.7.3

$ python --version
Python 3.7.3

Pipenvのインストール

pipenvの作業ディレクトリはプロジェクト配下のほうが好きなのでPIPENV_VENV_IN_PROJECTの設定をしておく。

$ pip install pipenv
...
You are using pip version 19.0.3, however version 19.1.1 is available.
You should consider upgrading via the 'pip install --upgrade pip' command.

$ pip install --upgrade pip

$ echo "export PIPENV_VENV_IN_PROJECT=true" >> ~/.bashrc

$ pipenv --version
pipenv, version 2018.11.26

pipが古いと言われたので、ついでに更新した。

(参考)aptでPythonを入れる場合

もし、aptで直接入れたい場合は、以下の手順で入れられる。

$ sudo apt install -y python3 python3-pip python3-venv

$ pip3 install pipenv

$ echo "export PIPENV_VENV_IN_PROJECT=true" >> ~/.bashrc